接ぎ合わせ
材を接ぎ合わせ(ハギアワセ)る行程を紹介します。
接ぎ合わせる材の外形を加工します。
材と材を接ぎ合わせる状態に揃え、ツカセ(木の棒)を使って固定します。
アイバノコの厚み程度の隙間が開くよう調節しながら
合わせる面が平行になるよう挽きます。(この作業をアイバスリといいます)
平行になってきたら更に隙間を狭くし、目の細かい鋸を使って挽きます。
合わせ面が平行になったら接着剤を塗布し、カスガイで仮留めします。
最後にツバノミで釘穴を開け、
フナクギを打ち込み完了です。
| 固定リンク
「木造船」カテゴリの記事
- 伏木港まつりシンボル船(2013.06.17)
- 伝馬船製作過程模型(2012.05.12)
- 観音丸(2012.05.05)
- ナリウテンマ(2012.04.28)
- 3艘目に突入(2009.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント