チキリ
チキリは、材料に割れが入っている場合や、板を接ぎ合わせる場合に入れます。
今回はカナアテを使用します。
チキリが割れないよう、面取り(角を取ること)を行います。
スミダシをして
スミに合わせてチキリの穴を彫ります。
チキリの狭い部分はチキリよりも少し狭く削ります。
これによりチキリの効きがよくなります。
穴の加工が終わったらチキリの側面をキゴロシします。
※キゴロシ:木殺し 木を叩いて表面を潰すこと これにより締まりがよくなる
キゴロシしたチキリに接着剤を塗布し
チキリを打ち込みます。
チキリを打ち込む際には均等に力が加わるように、また金槌の痕が残らないように木を当てて打ち込みます。当て木には樫の木を使用しています。
最後に全体をカンナで仕上げて完了です。
| 固定リンク
「木造船」カテゴリの記事
- 伏木港まつりシンボル船(2013.06.17)
- 伝馬船製作過程模型(2012.05.12)
- 観音丸(2012.05.05)
- ナリウテンマ(2012.04.28)
- 3艘目に突入(2009.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント