ノコギリ
木造船でよく使用する鋸を紹介します。
左から両刃ノコ、ガンド(ヨコビキノコ)、オオノコ(アイバノコ粗)、コブクラ(アイバノコ仕上)、ヒキマワシ
刃先の形状もそれぞれ異なります。
両刃ノコは、タテビキとヨコビキが1つになった一般的なノコギリです。
ガンドは丸太を挽くようなノコギリで、木目に直行して切る場合に使用します。
ヒキマワシは狭い部分に使用します。
オオノコとコブクラはアイバスリに使用します。
アイバスリ作業でも状況に応じてガンドやヒキマワシを使用することもあります。
コブクラのオガ屑は捨てずに、接着剤と合わせて練ってパテのように使用します。
写真中央がオガ屑、左はカンナ屑、右はチョウナ屑
昔は木屑も燃料や梱包材、吸水材などとして、生活の中で有効活用されていました。
| 固定リンク
« マガリ | トップページ | アテの木の切り出し »
「木造船」カテゴリの記事
- 伏木港まつりシンボル船(2013.06.17)
- 伝馬船製作過程模型(2012.05.12)
- 観音丸(2012.05.05)
- ナリウテンマ(2012.04.28)
- 3艘目に突入(2009.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント