天馬船の裏
天馬船を横にして
仮留め穴の埋木や仕上げをしました。
水漏れの原因となるような節は、
くり抜いて埋木します。
反対側も同様に行います。
木の接合部で水が入る可能性のある場所は、ノミ打ち(檜皮をノミで打ち込む)を行います。
| 固定リンク
「今日の伝馬船」カテゴリの記事
- 伝馬船お披露目(2009.03.18)
- 1/2スケール伝馬船完成(2009.03.12)
- カイワタ、ナメイタまで完了(2009.03.04)
- だいぶできてきました(2009.02.27)
- カンジキ(2009.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
檜皮が、今で言うコーキング剤の代わりになるというのは面白いですね。水を吸って膨らむことで隙間をうめるのかな。これが現在のコーキング剤では用を足さないということなのでしょうね。繋ぎ目に沿って新たに幅10mmくらいの溝を切ってそこにコーキングするとかをつい考えてしまうのですが・・・木肌だからだめか。
投稿: つよポン | 2008年7月17日 (木) 10時43分