マガリ
マガリを製作します。
マガリは船の肋骨のような補強材です。
マガリの型をとります。
型をスギ板に写します。
マガリの材料は、なるべく曲がった材を使用します。
まっすぐな材を使用すると、木目に沿って割れやすくなるほか、材料の無駄も多くなってしまいます。
内側の曲線はサシガネを曲げて墨を引きます。
外形を加工します。
船内側の形状をマガリに正確に写します。
スミサシをクチヒキと呼ばれる道具に取り付けます。
クチヒキを船の内側に沿って移動します。
これにより船の形状通りに墨が引けます。
水が通る穴の位置を決めます。
同穴をあけます。
墨に合わせてマガリを仕上げます。
マガリは加工精度が悪いと効果が弱くなってしまうため、仕上げは入念に行われます。
マガリの内側をソリガンナで加工します。
側面も仕上げます。
マガリを固定位置に合わせ、ドリルで下穴をあけ、マルノミ(刃が丸くなっているノミ)で座彫りをします。
船体側も同様に座彫りします。
下穴にボルトを通します。
ボルトにアカ止め(アカとは船に入ってくる水のこと)を施します。
まずコーキング材を塗布し、
檜皮を巻きます。
そのままボルトを打ち込み、
余分な檜皮を切ります。
その後ボルトを全て締めて完了です。
| 固定リンク
「伝馬船」カテゴリの記事
- 映画「海賊と呼ばれた男」(2016.12.04)
- テント模型製作(2013.06.04)
- 花見遊覧(2012.04.24)
- 人つなぐ天馬(2009.05.15)
- 伝馬船ができるまで(2009.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント