バン
バンを設置します。
バンは腰を掛けるほか、下に物を入れるために役立ちます。
(雨合羽を入れていたためか、カッパと呼ばれることもあります)
オモテのバンの大きさを決めます。
バンの受け材を加工します。
ハタに受け材用の加工をし、受け材を差し込みます。
バンのための板を加工します。
板を船体に合わせ確認します。
不足している分を加工します。
船体に合わせて確認します。
接ぎ合わせ面をキゴロシします。
接着剤を塗布しカスガイで固定します。
バンとハタを摺り合わせします。
バンをビスで固定して完了です。
同様にトモにもバンを設置します。
バンの設置後、バンの際にノミウチという作業をします。
ノミウチは檜皮をノミで打ち込む作業で、水が下に漏れることを防ぎます。
現在はノミウチの後に、止水剤を充填します。
| 固定リンク
「伝馬船」カテゴリの記事
- 映画「海賊と呼ばれた男」(2016.12.04)
- テント模型製作(2013.06.04)
- 花見遊覧(2012.04.24)
- 人つなぐ天馬(2009.05.15)
- 伝馬船ができるまで(2009.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント