コビル
コビル(コベリ)の製作を行います。
コビルは船がぶつかった時のための防舷材です。
材料はアテの木を使用します。
コビルは大きく曲げる必要があるため、充分乾燥させた材よりも、生の木を好んで使用します。
(乾燥した木を使う時には湿らせてから使うこともあります)
また、曲げが多い部分に無理がかからないよう、そして材料にムダがでないよう、あらかじめ曲がった材料を使用します。
地元の山で木を確認し、切り出してもらった時の様子です。
切り出したら数日中に製材もします。
製材したらそのままコビルとして加工します。
事前にフナバリをコビルの分だけ切り欠きます。
スミダシをします。
余分なカゲ(材料のミミの部分のこと)を切り落とします。
このように端を切り落とす作業をソバすると言います。
角をマサカリで削ぎ落とし、
カンナで仕上げます。
ハタとミヨシによる角度を確認し、
コビルに写します。
ハタの角度も確認し、
コビル端部の形状を決めます。
コビルの端部を加工します。
やはり3次元的な加工は手作業になります。
カンナで仕上げます。
加工したものをオモテ側から順番に曲げながら仮留めしていきます。
ミヨシとコビルを摺り合わせします。
フナバリとコビルを摺り合わせします。
曲がった部分から順に固定していきます。
固定したらまた少しずつ曲げて仮留めしていきます。
固定します。
同様に反対側も固定します。
固定が終わったら上端を削ってハタと揃えて完了です。
| 固定リンク
「伝馬船」カテゴリの記事
- 映画「海賊と呼ばれた男」(2016.12.04)
- テント模型製作(2013.06.04)
- 花見遊覧(2012.04.24)
- 人つなぐ天馬(2009.05.15)
- 伝馬船ができるまで(2009.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント