ログイ・ネコ
ログイは櫓を漕ぐ支点となるもので、トコに取り付けます。
※船によっては船首にもログイを取り付けることもあります
ログイはロチンと呼ばれることもあります。
櫓を漕ぎやすくするためのロープをハヤオと呼びます。
そのハヤオを結ぶための部材はネコと呼ばれ、ハタの内側に取り付けます。
ハヤオのネコの位置は、櫓のウデの長さに合わせて取り付けます。
※1本の櫓は大きく2つの部材で構成されており、持ち手側をウデ、水を掻く側をハと呼ぶ
櫓をつけた状態です。
櫂を使う船では、オモテ(船首側)にカイビキネコも取り付けます。
櫂をつけた状態です。
| 固定リンク
« いよいよ本格始動です | トップページ | 着々と »
「伝馬船」カテゴリの記事
- 映画「海賊と呼ばれた男」(2016.12.04)
- テント模型製作(2013.06.04)
- 花見遊覧(2012.04.24)
- 人つなぐ天馬(2009.05.15)
- 伝馬船ができるまで(2009.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント