ザイタ
天馬船の床に敷く板をザイタといいます。
ザイタは船内での作業性向上(足場の安定)のために敷きます。
大きい船の場合は、ザイタの下に魚を入れて、魚が作業の邪魔にならないようにすることもあります。
船の内寸と形状を正確に測定し
スギ板を加工します。
なるべく船を軽くするために、今回は8分厚の板を使用します。
船の形状は直線ではないため、船に合わせながら加工します。
ザイタを保持するための部材は痛みやすい為、取り外し可能な構造にします。
マガリの部分には高さを調整する部材を固定します。
ザイタにはV字の模様を書きます。
これによりザイタの前後位置がわかりやすくなります。
番号を振ることもあります。
ザイタを敷いた状態です。
| 固定リンク
「伝馬船」カテゴリの記事
- 映画「海賊と呼ばれた男」(2016.12.04)
- テント模型製作(2013.06.04)
- 花見遊覧(2012.04.24)
- 人つなぐ天馬(2009.05.15)
- 伝馬船ができるまで(2009.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント