« ナリウテンマ | トップページ | 伝馬船製作過程模型 »

観音丸

江戸時代から明治頃まで三宅島の物流を担っていた
木造廻船の模型を1/10スケールで製作しました。
(資料が残っていないため復元ではありません)

P1000671


1/10といってもとても大きな船なので、大人の背丈以上あります。
P1000713


資料が残っていないため、実際の船の姿はわからないので、
詳細などは全て他の船を参考に想像して再現しています。
P1000676

P1000678


P1000554
P1000558
P1000646
P1000652
P1000670


帆布と銅板細工については別の業者に製作していただきました。
P1000680


船を三宅島まで運んでから現地で帆を張りロープを結び完成です。
Img_2146


船は展示や祭で使用され、かつての島の様子を伝える役目を担う予定です。
P1000718


この船が三宅島と船大工両方の伝統を未来へつなぐ
象徴になればと思っています。
P1000684

|

« ナリウテンマ | トップページ | 伝馬船製作過程模型 »

木造船」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 観音丸:

« ナリウテンマ | トップページ | 伝馬船製作過程模型 »